-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社松場防災設備、更新担当の中西です。
~リスク別設備選び~
厨房の油火災、工場の粉塵・溶剤、充電設備のリチウムイオン電池——“燃えやすい現場”には、一般ビルと違う対策が必要です。ここではリスクに合わせた設備選びと、**DX(デジタル点検)**までを、実務で使える粒度で解説します。⚙️
目次
厨房(揚げ物・グリドル):油過熱・グリス堆積・ダクト内着火
溶剤・塗装ブース:引火性蒸気・静電気・換気不良
️ 粉塵(製粉・木工):浮遊粉塵の爆発・堆積粉塵の二次爆発
蓄電・充電エリア(Li-ion):熱暴走・再燃リスク
溶接・切断:火花・スパッタの周囲可燃物着火
調理油用自動消火装置(フード/ダクト/レンジ連動)
→ ふた・薬剤・ガス遮断が同時に働く設計が安心
グリスフィルタ清掃&ダクト定期洗浄
ガス遮断・非常停止ボタンの“見える化”
熱・煙感知の最適化:蒸気が出るゾーンは熱感知中心に
実例:フード内自動消火+ガス遮断で、深夜の油過熱を自動鎮圧。復旧は開店前に完了。
泡消火設備:可燃性液体に強い(貯槽/受け皿のサイズに合わせる)
不活性ガス消火(窒素/アルゴン系):人員在室の安全を考慮し、警報→退避→放出の手順を徹底
防爆型機器&アース/静電対策:着火源を作らない
熱・炎感知の併用:高粉塵や蒸気で煙感知が不利な現場に
局所排気+ダクト内火花検知→スパーク消火
掃除=防火:堆積粉塵は発火→二次爆発の燃料
粉塵対応感知器(加熱式/炎感知)を選定し、位置と高さを設計
早期検知:温度/ガス(VOC/CO)センサの多点配置
冷却・隔離:金属バットや耐火ボックス、水冷却での延焼遅延
充電管理:過充電防止、隙間確保、保管温度の管理
大量保管・大容量設備は必ず所轄消防へ事前相談
一度暴走すると再燃が起きやすいのが特徴。初期消火+冷却+監視の三段構えが鍵です。
クラウド台帳:QRで設備・履歴・写真を紐づけ
遠隔アラート:受信機警報をSMS/アプリで即時共有
点検アプリ:チェックリスト自動生成、是正依頼をワンボタン
データKPI:誤報率・復旧時間・交換周期をダッシュボードで可視化
現状調査:火気・油・粉塵・溶剤・充電の有無、換気量
法令ヒアリング:用途・規模に応じ所轄消防と事前相談
基本設計:感知方式・消火方式・電源・遮断連動
施工計画:休業・夜間・エリア分割など操業影響を最小化
試験/検査:連動・遮断・放出・復帰の一連シナリオを実機で
教育/訓練:初期消火・避難・再開手順を動画+現場訓練で浸透
運用:DX台帳で点検→是正→更新を回す
Q:粉塵が多くてよく誤報します…
**A:**感知種別の見直し(熱/炎)+感知器高さ変更、ダクト負圧でゾーン分けを。
Q:夜間の無人厨房が不安…
A:フード自動消火+ガス遮断+遠隔アラートの“三点セット”で検知→遮断→通知を自動化。
Q:充電ラックを増やしたい
**A:**ラック間隔・温度監視・ケーブル容量を再設計。大量設置は事前協議が安全。
熱源の自動遮断ボタン位置
フード/ダクトの清掃周期
感知器の種類・高さ・距離
消火器の薬剤種別(油/電気/金属)
電源・ガス遮断の連動
泡/ガス放出時の退避ルール
防爆型器具/アースの整備
局所排気の風量・フィルタ️
粉塵の堆積管理
Li-ion温度/ガス監視
充電エリアの空間確保
避難経路・誘導灯
非常電源の負荷試験
訓練(年2回目安)
DX台帳の更新率
“燃えやすい現場”は、設備の“組み合わせ”が命。
厨房は自動消火+遮断+清掃、工場は消火方式+防爆+排気、充電エリアは監視+冷却+隔離で立体防御を。