オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

第16回消防設備雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社松場防災設備、更新担当の中西です。

 

~リスク別設備選び~

 

厨房の油火災、工場の粉塵・溶剤、充電設備のリチウムイオン電池——“燃えやすい現場”には、一般ビルと違う対策が必要です。ここではリスクに合わせた設備選びと、**DX(デジタル点検)**までを、実務で使える粒度で解説します。⚙️


1) リスクを分類する

  • 厨房(揚げ物・グリドル):油過熱・グリス堆積・ダクト内着火

  • 溶剤・塗装ブース:引火性蒸気・静電気・換気不良

  • 粉塵(製粉・木工):浮遊粉塵の爆発・堆積粉塵の二次爆発

  • 蓄電・充電エリア(Li-ion):熱暴走・再燃リスク

  • 溶接・切断:火花・スパッタの周囲可燃物着火


2) 厨房の“鉄板”対策 ️

  • 調理油用自動消火装置(フード/ダクト/レンジ連動)
    → ふた・薬剤・ガス遮断が同時に働く設計が安心

  • グリスフィルタ清掃ダクト定期洗浄

  • ガス遮断・非常停止ボタンの“見える化”

  • 熱・煙感知の最適化:蒸気が出るゾーンは熱感知中心に

実例:フード内自動消火+ガス遮断で、深夜の油過熱を自動鎮圧。復旧は開店前に完了。


3) 工場・ブースの“正しい組合せ”

  • 泡消火設備:可燃性液体に強い(貯槽/受け皿のサイズに合わせる)

  • 不活性ガス消火(窒素/アルゴン系):人員在室の安全を考慮し、警報→退避→放出の手順を徹底

  • 防爆型機器アース/静電対策:着火源を作らない

  • 熱・炎感知の併用:高粉塵や蒸気で煙感知が不利な現場に


4) 粉塵リスクの要点 ️

  • 局所排気ダクト内火花検知スパーク消火

  • 掃除=防火:堆積粉塵は発火→二次爆発の燃料

  • 粉塵対応感知器(加熱式/炎感知)を選定し、位置と高さを設計


5) リチウムイオン電池の“現実解”

  • 早期検知:温度/ガス(VOC/CO)センサの多点配置

  • 冷却・隔離:金属バットや耐火ボックス、水冷却での延焼遅延

  • 充電管理:過充電防止、隙間確保、保管温度の管理

  • 大量保管・大容量設備は必ず所轄消防へ事前相談

一度暴走すると再燃が起きやすいのが特徴。初期消火+冷却+監視の三段構えが鍵です。


6) DXで“見える・残る・止まる”を実現

  • クラウド台帳:QRで設備・履歴・写真を紐づけ

  • 遠隔アラート:受信機警報をSMS/アプリで即時共有

  • 点検アプリ:チェックリスト自動生成、是正依頼をワンボタン

  • データKPI:誤報率・復旧時間・交換周期をダッシュボードで可視化


7) 導入ステップ(厨房/工場 共通) ️

  1. 現状調査:火気・油・粉塵・溶剤・充電の有無、換気量

  2. 法令ヒアリング:用途・規模に応じ所轄消防と事前相談

  3. 基本設計:感知方式・消火方式・電源・遮断連動

  4. 施工計画:休業・夜間・エリア分割など操業影響を最小化

  5. 試験/検査:連動・遮断・放出・復帰の一連シナリオを実機で

  6. 教育/訓練:初期消火・避難・再開手順を動画+現場訓練で浸透

  7. 運用:DX台帳で点検→是正→更新を回す


8) 現場あるあるQ&A ❓

  • Q:粉塵が多くてよく誤報します…
    **A:**感知種別の見直し(熱/炎)+感知器高さ変更、ダクト負圧でゾーン分けを。

  • Q:夜間の無人厨房が不安…
    A:フード自動消火+ガス遮断+遠隔アラートの“三点セット”で検知→遮断→通知を自動化。

  • Q:充電ラックを増やしたい
    **A:**ラック間隔・温度監視・ケーブル容量を再設計。大量設置は事前協議が安全。


9) 厨房/工場 15チェック ✅

  1. 熱源の自動遮断ボタン位置

  2. フード/ダクトの清掃周期

  3. 感知器の種類・高さ・距離

  4. 消火器の薬剤種別(油/電気/金属)

  5. 電源・ガス遮断の連動

  6. 泡/ガス放出時の退避ルール

  7. 防爆型器具/アースの整備

  8. 局所排気の風量・フィルタ️

  9. 粉塵の堆積管理

  10. Li-ion温度/ガス監視

  11. 充電エリアの空間確保

  12. 避難経路・誘導灯

  13. 非常電源の負荷試験

  14. 訓練(年2回目安)

  15. DX台帳の更新率


“燃えやすい現場”は、設備の“組み合わせ”が命。
厨房は自動消火+遮断+清掃、工場は消火方式+防爆+排気、充電エリアは監視+冷却+隔離で立体防御を。

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第15回消防設備雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社松場防災設備、更新担当の中西です。

 

~通る・止めない・ムダを作らない~

 

消防設備は“設置して終わり”ではありません。法令適合(通る)故障ゼロ(止めない)、**コスト最適(ムダを作らない)**を同時に満たしてこそ、建物の価値は上がります。本稿は、管理者・オーナー・施設担当向けに、点検から改善、KPI設計までを実務目線でまとめた保存版です。


1) まず俯瞰:設備ラインナップと役割

  • 自動火災報知設備(自火報):感知→受信→警報

  • スプリンクラー / 水噴霧 / 泡:自動的に放水し初期消火

  • 消火器:粉末/強化液/二酸化炭素など用途で使い分け

  • 屋内/屋外消火栓・連結送水管:消防隊の放水インフラ

  • 誘導灯・非常照明:避難経路の“見える化”

  • 排煙設備:煙を抜き視程を確保

  • 非常放送・非常用電話:情報を正しく届かせる

  • 非常電源(非常用発電機・蓄電池):停電時の命綱

  • 防火戸・防火シャッター:延焼を区切る“建築側の装置”

どれか一つでも機能不全だと“全体の安全度”が下がるのが消防設備の特徴です。


2) 点検サイクルの考え方 ⏱️

一般に機器点検(おおむね6か月ごと)と総合点検(おおむね年1回)の二層で運用するのが標準です。
ただし建物用途・規模によって報告頻度が異なる
ので、所轄の消防へ事前確認を。

点検の基本フロー

  1. 事前計画(エリア・停電/断水手順・代替警備)

  2. 作動試験(受信機・感知器・音響・表示灯)

  3. 放水/加圧試験(必要に応じて減殺措置)

  4. 誘導灯・非常照明の照度・点灯確認

  5. 設備台帳・是正票の更新 → 是正工事報告


3) “通る”ための設計図:法令・図面・台帳の三位一体 ️

  • 法令/条例の確認:用途変更・増改築・テナント入替時は要注意

  • 図面の最新化:平面・系統・配線・バルブ系統をクラウド保管

  • 台帳の標準化:QRで設備個体を紐づけ、交換履歴写真を一元管理

  • 是正の優先度付け:A(危険・重大)/B(要計画)/C(改善)で即断


4) “止めない”ためのKPI設計

  • MTTR(平均復旧時間)

  • 故障件数/100台(感知器・誘導灯・発信機など品目別)

  • 点検実施率/是正完了率

  • 誤報発生率(誤作動要因を除去)

  • 水圧・放水量・電池容量の健全率

KPIは月次レビュー年次の更新計画(更改・増設)に直結させましょう。


5) コスト最適化の鉄則 ️

  • 消耗品の先回り更改(誘導灯バッテリー・感知器の経年)

  • 共通部材の在庫化(予備機・弁パッキン・表示灯)

  • 複数設備の同時停電/断水一括試験=工数圧縮

  • 誤報の原因学習(熱源・蒸気・粉塵・害虫)→ 感知器種類の見直し


6) ケーススタディ

ホテル:誤報月3件 → 0.3件に

  • 厨房周辺の煙感知→熱感知へ変更、換気連動強化

  • 誘導灯1系統に予防的バッテリー交換

  • 誤報要因を毎回ログ化→ 3か月で誤報90%減


7) 現場で使える10チェック ✅

  1. 受信機:ランプ・表示・履歴

  2. 感知器:汚れ・作動・設置環境

  3. 発信機:押しやすさ・復帰

  4. 音響・放送:全域で可聴

  5. 誘導灯:点灯・バッテリー・破損

  6. 消火器:圧ゲージ・腐食・有効期限

  7. 消火栓:ホース・ノズル・水圧

  8. 連結送水口:キャップ・ゴミ・パッキン

  9. 排煙:作動・復帰・障害物️

  10. 非常電源:始動・負荷運転・燃料/蓄電


**“通る・止めない・ムダを作らない”**は、
**計画(法令)→ 点検(KPI)→ 是正(優先度)**のループで実現できます。

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png